おとといから肩が痛い、腕があがらず服を着るのにも苦労。
お医者さんに駆け込んだら、なんと!
ちょっと早めの(?)四十肩になってしまいました。嗚呼。
先日仕入れた丸ごと1本の大根と、気休めですがコラーゲンがたっぷり摂れそうな牛スジでスープをつくることにしました。
牛スジとの格闘ははじめての経験。
独特の臭みと灰汁があり、やわらかくするのには時間がかかるので、簡単ではあるものの、下ごしらえに時間と根気が要りますが、手をかけた分、満足いくとてもおいしい一品になりました。

【材料】
牛スジ肉・・・150g
大根・・・1/4程度
豆の水煮・・・100gぐらい
米のとぎ汁
(A)
生姜スライス・・・ 2枚
酒・・・50cc
(B)
つぶしたニンニク・・・1カケ分
固形ブイヨン・・・1個
かつおだし汁・・・200cc
酒・・・50cc
みりん・・・大さじ1
ローリエ・・・1枚
淡口醤油・・・大さじ2
塩・・・適宜
こしょう・・・少々
長ネギ・・・5センチくらい
【作り方】
1.牛スジ肉は大きめのひと口大に切り、お肉がすっかりかぶるぐらいの水を入れて火にかけます。
灰汁が浮いてきたらとりながら、ぐらぐら沸騰するまでゆでます。
2~3分ぐらぐらとゆでたら、一度茹でこぼし冷たいお水でお肉をさっと洗い流し、灰汁や汚れを落とします。
2.ゆすいだ鍋に1の牛スジを戻し、お肉がかぶるぐらいの水と(A)を入れて、もう一度火にかけ1時間ほど下ゆでします。お水が少なくなるので、ときどきお湯を足しながらゆでます。
ゆであがったらまたゆでこぼし、生姜も取り除きます。
3.大根は3センチぐらいの厚さの面取りした銀杏切りにし、米のとぎ汁で10分~15分くらい下茹でして茹でこぼします。
4.鍋に(B)を入れ火にかけ、煮立ってブイヨンが溶けたら、牛スジ肉と大根と豆の水煮をくわえ、材料が全てかぶるぐらいまでお水を入れ火にかけます。汁気が減ったらときどきお水を足しながら1時間ぐらい煮ます。
このとき、落し蓋をしてさらに蓋をして煮込みます。
蓋をするのに落し蓋をするのは、材料ぐらぐらして大根が崩れてスープが濁ったり、豆の皮がきたなくなってしまわないようにするためです。
5.淡口醤油を加え味を見て、塩と胡椒で味を加減し、もう5~6分煮ます。
6.小口に切った長ネギを入れた器に熱々を盛って出来あがり。
-----------
豆の水煮は、お好みのもので!赤インゲンでもヒヨコ豆でもグリンピースでも。
仕上げに加えるなら、茹でたそら豆や枝豆もおいしそうです。
私はこれを常備してよく煮物のほかに、サラダや和え物によく使います。
>>キューピー サラダクラブ アルミレスパウチ ミックスビーンズ
赤インゲン、青えんどう、ヒヨコマメがブレンドされています。缶詰のように水に浸かっているのではなく、ドライパックになっていますが、保存性もあり、少量ずつでとても使いやすいですよ。
最近のコメント